MENU

インターネット老人会って何?年齢(世代)・用語・あるあるまとめ!

当ページのリンクには広告が含まれています。
スポンサーリンク

「インターネット老人会」という言葉、見聞きしたことはありますか?

昔ながらのネット文化を知っている人たちの間で、
ちょっと自虐的に・でも誇らしげに使われてきたこの言葉。

気づけばSNSでもネタとして定着し、

「ぬるぽ→ガッ!」の流れや「モナー」「Flash」

などの懐かしい話題とともに語られるようになりました。

この記事では、
インターネット老人会とは何なのか、どの世代が該当するのか、
さらにクイズや診断チャートを通して、
“あなたのネット老人度”も楽しくチェックできる内容になっています。

懐かしネタで盛り上がるもよし、知らない単語に驚くもよし。
いざ、ネットの歴史を振り返る旅へ🧓💻

ニコ動の世代も気になる方は
コチラの記事もおすすめ👇
ニコニコ動画全盛期世代何歳?当時のアニメやボカロなどの曲もまとめ!

目次
スポンサーリンク

インターネット老人会とは?意味と由来をざっくり解説!

「インターネット老人会」とは、
“昔のネット文化を懐かしむ人たち”のことを、自虐まじりに呼ぶ言葉です。

実際の年齢が高いかどうかよりも、

「2ちゃんねる」「Flash」「前略プロフ」などの

**古いネット文化に詳しい=老人会会員」とされるのがポイント。

最初は匿名掲示板などでじわじわ使われていた言葉ですが、

近年ではSNS(XやTikTok)でもネタとして定着し、

“ぬるぽ→ガッ!”の流れや、「モナー」などのAA(アスキーアート)に

反応できるかどうかが“入会条件”のひとつになっています。

しばにい

「おれがネット始めた頃は、スマホどころかパソコンも家に1台だけだったな。ホームページはYahoo!ジオシティーズで作って、掲示板や日記はteacupか魔法のiらんど。Flashゲームにハマって、チャットは“文字だけ”で盛り上がってた時代だよ…懐かしいなぁ。」

「えっ…スマホなかったんですか!?よくわからない用語が・・・」

ジオシティーズ:当時の無料HPサービスの代表格
teacup掲示板/魔法のiらんど:ガラケー世代の王道
Flashゲーム:ネット老人会といえばコレ

スポンサーリンク

インターネット老人会は何歳から?世代で見る“会員ゾーン”

「インターネット老人会って、何歳から入れるの?」という疑問。

実は、明確な年齢の区切りはありません。

でも、よく言われるのは…

🔹2000年代前半にネットで遊んでいた人
🔹ガラケーで掲示板やプロフィールサイトを使っていた人
🔹Flashや2ちゃんねる文化をリアルタイムで体験していた人

このあたりのネット体験がある人たちは、

**「もう会員やな」**とネタにされることが多いです。

📊 ざっくり目安としてはこんな感じ👇

世代特徴ネット初期体験
1980年代後半
〜90年代前半生まれ
コア会員層Windows98〜XP時代に2ちゃん、
Flash、個人HP文化
1990年代後半生まれライト会員層モバゲー、前略プロフ、
mixiなどSNS初期を体験
2000年代以降生まれネタで参加する新世代ネット老人ネタを
“聞いたことがある”世代

ガラケー世代が気になったそこのあなたは
コチラの記事もおすすめ👇
ガラケー世代は何歳?あるあるや知らない&使ったことのない世代のまとめ

スポンサーリンク

あなたの“ネット老人度”をチェック!インターネット老人会 検定チャレンジ

昔懐かしいネット文化を知っているあなたは、
もしかしたら“インターネット老人会”の一員かも…?

ここでは全10問のクイズ形式で、あなたのネット老人度を診断できます!
「ぬるぽ」「魔法のiらんど」など、懐かしワードがわかるかどうか、今すぐチャレンジ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次