「08世代」は、スマホやSNSが当たり前の環境で育ち、
デジタルコンテンツに囲まれてきた世代です。
子どもの頃からYouTubeを見て育ち、
小学生の時にはすでにスマホやタブレットを使っていた人も多いでしょう。
学校ではデジタル教材が導入され、学習のスタイルも大きく変化しました。
そんな08世代が幼少期から青春時代までに触れてきた
アニメ、音楽、おもちゃ、流行などを振り返りながら、
当時の時代背景を思い出していきましょう!
08世代とは?何歳の人を指すのか

「08世代」とは、2008年(平成20年)生まれの人々を指します。
2025年時点で、08世代の人は**17歳(高校2年生)**になっています。
📌 08世代の年齢(2025年基準)
生まれ年 | 2025年の年齢 | 学年 |
---|---|---|
2008年生まれ(08世代) | 17歳 | 高校2年生 |
2007年生まれ(07世代) | 18歳 | 高校3年生 |
2009年生まれ(09世代) | 16歳 | 高校1年生 |
08世代は、ちょうど平成後期に生まれ、
令和の時代に青春を過ごしている世代です。
彼らが幼少期を過ごした2010年代前半は、
スマートフォンが急速に普及し、
YouTubeやSNSが子どもたちの生活に浸透し始めた時期でした。

「スマホが当たり前の時代に育った世代か! 俺たちの時代はポケベルとガラケーだったのに…」



「そうですね!08世代は、最初からYouTubeがある環境で育ってるのが特徴ですよ!」
前後の世代についてもまとめているので
気になる人は是非チェックしてみて!
08世代が見ていたアニメ&キャラクター


08世代(2008年生まれ)の人たちが
幼少期から青春時代にかけて触れてきたアニメを振り返ってみましょう!
📌 幼稚園・保育園時代(2012〜2014年)
この時期は、子ども向けアニメの黄金期でした。
- スマイルプリキュア!(2012年〜2013年)
- ドキドキ!プリキュア(2013年〜2014年)
- 仮面ライダーウィザード(2012年〜2013年)
- 獣電戦隊キョウリュウジャー(2013年〜2014年)
- しまじろうのわお!(2012年〜)
📌 小学生時代(2014〜2020年)
アニメの世界観が広がり、少年・少女向け作品が人気でした。
- 妖怪ウォッチ(2014年〜2018年)
- ポケットモンスターXY(2013年〜2015年)
- ポケットモンスターXY&Z(2015年〜2016年)
- 僕のヒーローアカデミア(2016年〜)
- 名探偵コナン(安室透ブーム)(2018年頃)
- 鬼滅の刃(2019年〜)
この時期は「鬼滅の刃」の社会現象や、
「妖怪ウォッチ」の爆発的ヒットが特徴的でした。
📌 中学生時代(2020〜2023年)
中学生になると、流行が大人向けアニメやバトル作品へとシフト。
- 呪術廻戦(2020年〜)
- 東京リベンジャーズ(2021年〜2023年)
- チェンソーマン(2022年)
- リコリス・リコイル(2022年)
📌 高校時代(2023〜2025年)
最近の流行作品をリアルタイムで楽しんでいる世代。
- ブルーロック(2022年〜)
- 推しの子(2023年〜)
- 葬送のフリーレン(2023年〜)
08世代は、幼少期の子ども向けアニメから始まり、
鬼滅や呪術のような社会現象アニメを経て、
現在は「推しの子」などのトレンドをリアルタイムで楽しんでいるのが特徴ですね!
08世代のプリキュア!シリーズの変遷(プリキュア08世代)


08世代がリアルタイムで楽しんだプリキュアシリーズを振り返ります!
📌 幼稚園・保育園時代(2012〜2014年)
- スマイルプリキュア!(2012年〜2013年)
- ドキドキ!プリキュア(2013年〜2014年)
📌 小学生時代(2014〜2020年)
- ハピネスチャージプリキュア!(2014年)
- Go!プリンセスプリキュア(2015年〜2016年)
- 魔法つかいプリキュア!(2016年〜2017年)
- キラキラ☆プリキュアアラモード(2017年〜2018年)
- HUGっと!プリキュア(2018年〜2019年)
- スター☆トゥインクルプリキュア(2019年)
📌 中学生時代(2020〜2023年)
- ヒーリングっど♥プリキュア(2020年〜2021年)
- トロピカル〜ジュ!プリキュア(2021年〜2022年)
- デリシャスパーティ♡プリキュア(2022年)
📌 高校時代(2023〜2025年)
- ひろがるスカイ!プリキュア(2023年〜2024年)
- わんだふるぷりきゅあ!(2024年)
08世代は、幼少期からプリキュアシリーズとともに成長してきた世代ですね!
作品ごとにテーマや雰囲気が変わりながらも、
一貫して子どもたちに夢や希望を届けるシリーズでした。
08世代の戦隊モノ&仮面ライダー


08世代がリアルタイムで楽しんだ
戦隊モノや仮面ライダーシリーズを振り返ります!
📌 幼稚園・保育園時代(2012〜2014年)
- 獣電戦隊キョウリュウジャー(2013年〜2014年)
- 烈車戦隊トッキュウジャー(2014年〜2015年)
- 仮面ライダーウィザード(2012年〜2013年)
- 仮面ライダー鎧武(ガイム)(2013年〜2014年)
📌 小学生時代(2014〜2020年)
- 手裏剣戦隊ニンニンジャー(2015年〜2016年)
- 動物戦隊ジュウオウジャー(2016年〜2017年)
- 宇宙戦隊キュウレンジャー(2017年〜2018年)
- 仮面ライダーゴースト(2015年〜2016年)
- 仮面ライダーエグゼイド(2016年〜2017年)
- 仮面ライダービルド(2017年〜2018年)
📌 中学生時代(2020〜2023年)
- 魔進戦隊キラメイジャー(2020年〜2021年)
- 機界戦隊ゼンカイジャー(2021年〜2022年)
- 暴太郎戦隊ドンブラザーズ(2022年〜2023年)
- 仮面ライダーゼロワン(2019年〜2021年)
- 仮面ライダーセイバー(2020年〜2022年)
- 仮面ライダーリバイス(2021年〜2023年)
📌 高校時代(2023〜2025年)
- 王様戦隊キングオージャー(2023年〜2024年)
- 爆上戦隊ブンブンジャー(2024年〜)
- 仮面ライダーギーツ(2022年〜2024年)
- 仮面ライダーガッチャード(2023年〜)



「おいおい、仮面ライダーって昔はもっとシンプルだったんだぞ!最近のライダーは派手すぎる!」



「え、今の仮面ライダーはAIとかゲームの世界観もあって、めっちゃ進化してますよ!」
08世代は、戦隊モノや仮面ライダーの進化を
リアルタイムで体験してきた世代ですね!
戦隊シリーズは毎年新しいテーマで展開し、
仮面ライダーはゲームやAIなど現代的な
要素を取り入れながら進化してきました。
08世代が遊んだおもちゃ&ゲーム


08世代が幼少期から青春時代にかけて遊んできたおもちゃやゲームを振り返ります!
📌 幼稚園・保育園時代(2012〜2014年)
- たまごっち ピース(2013年発売)
- トミカ&プラレール(定番のおもちゃ)
- アニア(動物フィギュアシリーズ)
- アンパンマン関連のおもちゃ
📌 小学生時代(2014〜2020年)
- ニンテンドー3DS(人気ゲーム機として広まる)
- 妖怪ウォッチ(2013年発売、2014年に社会現象に)
- ポケモンカードゲーム(ポケカ)(コレクション&対戦で大人気)
- Nintendo Switch(2017年発売、後に大ヒット)
- ミニ四駆リバイバル(2015年頃に再ブーム)
📌 中学生時代(2020〜2023年)
- フォートナイト(バトルロイヤルゲームとしてブーム)
- Apex Legends(FPSとして爆発的な流行)
- Among Us(2018年リリース、2020年に大ブーム)
- Minecraft(サンドボックスゲームの定番)
📌 高校時代(2023〜2025年)
- Valorant(戦略的FPSとして定着)
- ポケモンSV(スカーレット&バイオレット)(2022年発売の最新ポケモン)
- スマホゲーム(ウマ娘(2021年配信開始)、
プロジェクトセカイ(2020年配信開始)など)(ソシャゲブーム継続)



「おいおい、俺たちの頃のゲームは、カセットをフーフーしながら遊んでたんだぞ!」



「今は全部デジタルっすよ!カセットなんて知らない人も多いんじゃ?」
08世代は、幼少期からデジタルゲームが主流になり、
特にオンライン対戦やバトルロイヤル系のゲームが流行した世代です。
子どもの頃はたまごっちやトミカ、
成長とともにスマホゲームやPCゲームへと移行し、
ゲームの進化をリアルタイムで体験してきました!
08世代の音楽&エンタメ


08世代が幼少期から高校時代までに
楽しんできた音楽やエンタメを振り返ります!
📌 幼稚園・小学生時代(2012〜2020年)
- YouTuberブーム
- (はじめしゃちょー、フィッシャーズ、HIKAKINなど)
- アイドルグループ人気
- (AKB48、嵐、関ジャニ∞、ももいろクローバーZ)
- アニソンの流行
- (『妖怪ウォッチ』の「ゲラゲラポーのうた」(2014年)、『ポケモン』の「XY&Z」(2015年))
📌 中学生時代(2020〜2023年)
- J-POPアーティスト
- (King & Prince、YOASOBI(2020年ブレイク)、Aimer(2016年『Brave Shine』で人気拡大))
- アニメソングブー
- (『鬼滅の刃』の「紅蓮華」(2019年)「炎」(2020年)、『呪術廻戦』の「廻廻奇譚」(2020年))
- K-POPの流行
- (BTS(2017年日本ブレイク)、TWICE(2017年日本デビュー)、BLACKPINK(2017年日本デビュー))
📌 高校時代(2023〜2025年)
- 最新のJ-POP
- (NewJeans、SixTONES、Official髭男dism、Vaundy(2020年「不可幸力」でブレイク))
- アニメソング&ボカロの進化
- (『推しの子』の「アイドル」(2023年)、プロセカ関連楽曲)
- ショート動画&ストリーミングの主流化
- (TikTokで流行した楽曲がヒット)



「おいおい、CDを買うのが普通だったんだぞ!YouTubeで音楽聴けるなんて夢みたいな話だったな!」



「今はストリーミングが主流っすよ!CD持ってる人のほうが珍しいかも?」
08世代は、CDやダウンロード購入ではなく、
ストリーミングや動画サイトを通じて音楽を楽しむスタイルが定着した世代です。
特にYouTubeやTikTokを通じて流行が生まれ、
アニメソングやK-POPが世界的に広がっていきました!
08世代のまとめ
08世代は、平成後期生まれ・令和の時代に青春を過ごした世代 です。
✅ スマホネイティブ → 幼少期からYouTubeやSNSが当たり前
✅ デジタル教育世代 → GIGAスクール構想でタブレット学習が定着
✅ eスポーツ&ストリート文化 → スケボーやeスポーツの普及をリアルタイムで体験
✅ ファッション&トレンドの変化 → 韓国ファッション・Y2Kブームを経験
✅ コンビニスイーツ&韓国スイーツの流行 → SNSで話題のお菓子が流行



「いや〜、こうやって振り返ると、俺たちとは全然違う時代を生きてるな!」



「ですね!でも、08世代も昔の文化を楽しむ人も増えてるんで、どの世代も面白いっすよ!」
08世代は、デジタルとリアルをバランスよく取り入れながら進化している世代です。
これからのトレンドも、この世代の影響でどんどん変化していくかもしれませんね!
-
ファミコン世代は何歳?知らない世代とのギャップがヤバすぎた!
-
ポケモン世代の年齢まとめ!シリーズごとに年齢がバレる訳を解説!
-
スーファミ(スーパーファミコン)世代の年齢は?あるある・名作ソフトも紹介
-
任天堂ゲーム機の歴史と一覧|ファミコンから最新ハードまで世代ごとまとめ
-
ドラクエ世代の年齢は?世代別にシリーズの魅力を徹底深掘り!
-
プレステ世代は何歳?人気ソフトや各機種の特徴・進化の歴史を振り返る!
-
ピコ(ゲーム機)の世代は何歳?当時の値段や人気ソフトについても紹介!
-
たまごっち世代は何歳?初代〜最新までシリーズの歴史とともに世代を解説!
コメント