「ピコって知ってる?」
1990年代に幼児向けの知育ゲーム機として登場した
キッズコンピュータ・ピコ(PICO)。
今では「懐かしい〜!」と感じる人もいれば、
「聞いたことはあるけど触ったことないかも?」
という人もいるかもしれません。
でも実は、
あのピコで遊んでいた“世代”がちょうど今、アラサー世代になってるんです!
✅ ピコを使ってた世代は何歳くらい?
✅ 本体はいくらだったの?
✅ どんなソフトが人気だった? ✅ 今でも手に入る?売れる?
この記事では、
「ピコ世代」の年齢・当時の値段・人気ソフト・今の価値までまるっと紹介していきます!
さっそく、あの“懐かしの知育ゲーム機”を掘り下げていきましょう!
ピコってどんなゲーム機?【キッズコンピュータ・PICOの特徴】

ピコ(PICO)は、
「ゲーム」と「お勉強」を融合させた、当時としては画期的なアイテムでした。
最大の特徴は、
絵本型のソフトとタッチペンを組み合わせたインタラクティブな仕組み!
ページをめくると、画面の内容が変わり、
子どもが絵本を読みながら遊べるようになっていたんです。
📌 ピコの基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
発売年 | 1993年(セガ) |
対象年齢 | 3〜7歳の幼児向け |
操作方法 | タッチペン&本体ボタン |
ソフト形式 | 絵本型カートリッジ(ページめくり式) |
✅ 特徴まとめ
- 絵本×ゲームという新しい形の知育玩具
- アンパンマンやディズニーなどのキャラと学べる
- ペンで画面をタッチ → 音声や映像が反応
- 小さな子どもでも直感的に遊べた

「当時としてはハイテクだったんだよな〜。絵本がゲームになるって、ワクワクしたわ!」



「なんか、タブレット知育アプリの元祖って感じっすね!」
ピコ世代は何歳?【年齢早見表付き】
ピコ(PICO)は1993年に登場した、
幼児向けの知育ゲーム機。主に3〜7歳の子どもを対象にしていたことから、
1990年前後に生まれた世代がど真ん中のユーザー層でした。
現在(2025年時点)でいうと、
30代前半〜後半の人たちが「ピコ懐かしい!」と感じる“ピコ世代”に該当します。
📌 ピコ世代の定義とは?
「ピコ世代」とは、
ピコがリアルタイムで販売・流行していた時期(1993〜2005年ごろ)に、
幼稚園〜小学校低学年だった人たちを指します。
✔ 幼児期にピコで遊んでいた「メイン層」
✔ 兄弟やお下がりで触れた「サブ層」
✔ 名前は知ってるけど記憶がぼんやりしてる「幼児層」
といったように、
ピコ世代は年齢ごとに複数の層に分けて見ると分かりやすいです。
🎂 ピコ世代の年齢早見表(2025年時点)
当時の年齢 | 生まれ年 | 現在の年齢 (2025年) | 特徴 |
---|---|---|---|
3〜6歳 (メイン層) | 1987〜1992年 | 33〜38歳 | ピコど真ん中世代。 絵本ソフトを覚えてる! |
0〜2歳 (サブ層) | 1993〜1995年 | 30〜32歳 | 弟・妹として触れてた世代。 お下がりで遊んだ記憶も |
まだ未就学児 | 1996〜1998年 | 27〜29歳 | 家にあって遊んだけど、 記憶はうっすら…? |



「うちは兄弟みんなピコ触ってたな〜。おさがりソフトがボロボロだった(笑)」



「へぇ〜。年齢で“ピコ世代”って言われるの、ちょっと面白いっすね!」
ピコの当時の値段はいくらだった?【本体&ソフトの価格を解説】
ピコは知育ゲーム機としてはやや高価な部類に入っていましたが、
その分「絵本とゲームが合体した知育ツール」として、
親世代からも高い支持を得ていました。
当時の価格を振り返ると、ちょっと懐かしい気持ちになりますね。
💰 ピコ本体の価格は?
- 発売当初の希望小売価格は 16,000円(税抜)
- セガトイズに移管された後も、一部バージョンで価格は変動
- 1990年代当時としては、ファミコンやスーファミに比べても高めの設定
✅ 教育系という位置づけだったので
「おじいちゃん・おばあちゃんが買ってくれた」という声も多いです!
📚 ソフトの値段は?
- 1本あたりの定価は 4,000〜5,500円前後
- キャラクターもの(アンパンマン、ディズニー)は特に人気で高め
- 絵本ページ+音声ガイド付きという構造で、価格がやや高めだった印象
📦 周辺機器・限定モデルも
- カラーバリエーションや専用バッグ付きのセットも登場
- 海外版(セガ・エデュテインメント・システム)も展開



「ピコ高かったよな〜!うちはクリスマスにやっと買ってもらえた記憶ある(笑)」



「おもちゃにしてはけっこう本格的っすね!そりゃ高くても納得かも!」
ピコの人気ソフトは?【当時の定番タイトルを紹介】


ピコには多くの知育系ソフトが登場し、子どもたちに大人気でした。
特に人気だったのは、有名キャラクターと学べる絵本ソフトたち!
音声ナビ付きで、遊びながら文字や数を学べる仕組みが魅力でした。
🎮 人気の高かった定番ソフト一覧&詳細
タイトル | 内容・特徴 | 発売当時の 価格(税抜) |
---|---|---|
アンパンマンと なかまたち | 一番人気! キャラと一緒に言葉や数を学べる。 アンパンマンの声で案内してくれる! | 約5,000円 |
しまじろうの わくわくABC | 英語のアルファベットや 単語を遊びながら覚える。 こどもちゃれんじコラボで話題に! | 約5,200円 |
ディズニー プリンセスのせかい | 女の子に大人気、 ドレス選びや音楽遊びが楽しめる。 シンデレラやベルが登場! | 約5,500円 |
ポケモンであそぼう! | ポケモンの世界で 数・言葉・図形を学べる。 ピカチュウの声で反応してくれる! | 約5,200円 |
トーマスと ABCであそぼう | 電車好きキッズに人気。 英語・数・図形も学べる。 トーマスと仲間たちが案内! | 約4,800円 |
✅ 知名度の高いキャラを使った「教育×エンタメ」ソフトが多かったのがピコの魅力!
📢 ソフトの共通の魅力
- タッチペンで操作 → 音声と映像が反応!
- 絵本をめくる感覚でページが進む
- 音声ナレーション付きで、まだ字が読めない子でも楽しめる



「アンパンマンとABCのやつ、弟と取り合いしてたわ(笑)」



「キャラが豪華すぎるっす!当時の子ども絶対テンション上がりますね!」
今でも手に入る?売れる?ピコの中古事情
「ピコ、もう売ってないの?」
と思うかもしれませんが、
実は今でも中古市場では根強い人気があります!
特に状態の良いソフトや、完品の本体は
“懐かしアイテム”としてコレクターや子育て世代に需要があります。
「昔遊んでいたピコをもう一度触ってみたい」
「子どもにレトロな知育ゲームを体験させたい」
という声も増えており、中古での需要はじわじわと高まっています。
🔍 ピコ本体・ソフトの現在の中古価格(2025年時点)
商品 | 中古価格の目安 (状態による) | 備考 |
---|---|---|
ピコ本体 (箱・説明書付き) | 約5,000〜10,000円 | 動作品・完品だと 高値になりやすい |
ピコ本体 (本体のみ) | 約2,000〜4,000円 | 状態によりバラつきあり |
人気ソフト (アンパンマン・ポケモンなど) | 約1,500〜3,000円 | キャラ物は人気&価格も高め |
その他ソフト | 約500〜1,500円 | 状態やタイトルによって 安価に手に入ることも |
✅ フリマアプリ(メルカリ・ラクマ)やネットオークション(ヤフオク)で出品多数!
✅ Amazonや楽天でも出品があり、タイミングが合えば新品に近い状態のものが手に入ることも!
💡 ピコを購入したい人へ
- ピコ本体やソフトは、楽天市場やAmazonで定期的にチェックするのがおすすめです!
- 在庫や価格は日々変動するので、見つけたら早めの購入がおすすめ
- 「懐かしいあのソフト」をもう一度手に入れたい人にもぴったり!
💰 ピコを売りたい人へ
- メルカリやラクマでの個人出品が主流(写真&動作確認がポイント)
- レトロゲーム専門の買取業者でも査定可能
- 本体+人気ソフトのセット販売は特に高く売れやすい
- 箱・説明書・ACアダプターなど、付属品の有無が価格に大きく影響します!



「うちの倉庫にピコまだあるかも…売れるならちょっと探してみようかな(笑)」



「ピコってもう骨董品っすね。でもなんか味があっていいかも!」
ピコあるある!懐かしの思い出
当時ピコで遊んでいた人なら、
思わず「それわかる〜!」と言いたくなる“ピコあるある”をご紹介!
懐かしい気持ちが蘇る、あの頃の思い出を振り返ってみましょう。
- タッチペンがどこかに行っちゃうと、絶対に遊べないから必死で探した!
- 家の中を何回も探して、見つかると安心するあの瞬間。
- ページをめくるときの“カチッ”って音がなぜか好きだった。
- 次のページへのワクワク感が倍増!
- 絵本のページを何度もめくっては、同じシーンを繰り返し再生。
- 「どこをタッチしたらどうなるか?」を試しまくってた!
- アンパンマンやしまじろうの声が聞こえると、画面にくぎづけ。
- あの声が聞こえた瞬間のワクワク感、今でも覚えてる!
- 音声ナビが全部流れると「なんかすごいことした気分!」ってなってた(笑)
- 兄弟や姉妹で取り合って、結局親に怒られるまでがワンセット。
- 「順番待ち」の緊張感が地味にあったよね。
- タッチペンを奪い合って壊しちゃったこと、あるある!
- その後の空気…忘れられない(笑)
- ソフトのケースを集めて並べてた人、けっこういたよね?
- キャラ物が揃ってると、見てるだけで満足だった!
- 特にお気に入りのソフトは、使うよりも「飾る派」だった人もいたかも?
- 人気ソフトはちょっと高くて、親に「ほんとに欲しいの?」って言われつつ買ってもらった思い出がある!
- ゲームの途中でお母さんから「もう片付けなさい!」って言われて、めっちゃ焦った記憶もある(笑)
- 絵本のページをめくるときの手の感触まで、今でもなんとなく覚えてる!



「音声ナビが流れるたびに、なぜか達成感あったんだよな〜」



「いつの時代もゲームに夢中になる子どものやることは変わらないっすね」
まとめ:ピコはまさに“世代がバレる”知育ゲーム!
この記事では、知育ゲーム機「ピコ」の世代や発売時期、
人気ソフト、あるあるエピソードまで幅広くご紹介しました!
✅ ピコ世代は1990年代後半〜2000年代前半に幼少期を過ごした子どもたち!
✅ 「アンパンマンと遊べるゲーム機」として、幼児向け知育玩具の先駆け的存在だった
✅ ソフトや本体の中古市場もまだまだ人気あり!
✅ タッチペンや絵本型の操作、音声ナビ…当時の思い出がよみがえる人も多いはず!



「ピコは“遊びながら学べる”って意味では、かなり先取りしてたよな〜」



「今の子ども用タブレットの原点っすね!これは“懐かしさ刺さる人”多そう…!」
🎯 あなたは“ピコ世代”?それとも初耳? ぜひX(旧Twitter)やコメントで、
当時の思い出や“自分のピコあるある”を教えてね!
-
ドラクエ世代の年齢は?世代別にシリーズの魅力を徹底深掘り!
-
ポケモン世代の年齢まとめ!シリーズごとに年齢がバレる訳を解説!
-
ファミコン世代は何歳?知らない世代とのギャップがヤバすぎた!
-
任天堂ゲーム機の歴史と一覧|ファミコンから最新ハードまで世代ごとまとめ
-
たまごっち世代は何歳?初代〜最新までシリーズの歴史とともに世代を解説!
-
スーファミ(スーパーファミコン)世代の年齢は?あるある・名作ソフトも紹介
-
プレステ世代は何歳?人気ソフトや各機種の特徴・進化の歴史を振り返る!
-
ピコ(ゲーム機)の世代は何歳?当時の値段や人気ソフトについても紹介!
コメント